「古今和歌六帖」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/63件中)
読み方:こきんろくじょう「古今和歌六帖」の略。
読み方:こきんろくじょう「古今和歌六帖」の略。
読み方:こきんろくじょう「古今和歌六帖」の略。
読み方:しせんわかしゅう和歌の私撰集。「古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)」「夫木和歌抄」など。⇔勅撰和歌集。
読み方:しせんわかしゅう和歌の私撰集。「古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)」「夫木和歌抄」など。⇔勅撰和歌集。
読み方:しせんわかしゅう和歌の私撰集。「古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)」「夫木和歌抄」など。⇔勅撰和歌集。
読み方:やまもと あききよ国学者。本姓竹田氏、通称漪之助・佐兵衛、号は東渓。岸本由豆流門人。著書に『古今和歌六帖標註』『四十二物諍考證』『尚古假名格』等がある。天保6年(1837)歿、4...
読み方:やまもと あききよ国学者。本姓竹田氏、通称漪之助・佐兵衛、号は東渓。岸本由豆流門人。著書に『古今和歌六帖標註』『四十二物諍考證』『尚古假名格』等がある。天保6年(1837)歿、4...
読み方:ろくじょうえいそう江戸後期の歌集。7巻7冊。小沢蘆庵作。門人の小川萍流(おがわへいりゅう)・前波黙軒(まえばもくけん)らの編。文化8年(1811)刊。約1950首を収め、蘆庵の唱えた「ただごと...
読み方:ろくじょうえいそう江戸後期の歌集。7巻7冊。小沢蘆庵作。門人の小川萍流(おがわへいりゅう)・前波黙軒(まえばもくけん)らの編。文化8年(1811)刊。約1950首を収め、蘆庵の唱えた「ただごと...
< 前の結果 | 次の結果 >