「九条兼実」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/772件中)

主名称: 紙本墨書九条良経消息(道家装束之事) 指定番号: 218 枝番: 00 指定年月日: 1939.05.27(昭和14.05.27) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: ...
主名称: 紺紙金字仏舎利奉納願文〈九条兼実筆/文治五年九月廿八日〉 指定番号: 298 枝番: 00 指定年月日: 1959.12.18(昭和34.12.18) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別...
読み方:じえん[1155〜1225]鎌倉初期の天台宗の僧。関白藤原忠通の子。九条兼実の弟。諡号(しごう)は慈鎮。天台座主(ざす)。「愚管抄」の著者。家集「拾玉集」がある。吉水の僧正。 画・菱川師宣 国...
読み方:じえん[1155〜1225]鎌倉初期の天台宗の僧。関白藤原忠通の子。九条兼実の弟。諡号(しごう)は慈鎮。天台座主(ざす)。「愚管抄」の著者。家集「拾玉集」がある。吉水の僧正。 画・菱川師宣 国...
読み方:じえん[1155〜1225]鎌倉初期の天台宗の僧。関白藤原忠通の子。九条兼実の弟。諡号(しごう)は慈鎮。天台座主(ざす)。「愚管抄」の著者。家集「拾玉集」がある。吉水の僧正。 画・菱川師宣 国...
読み方:ぎょくよう平安後期から鎌倉初期にかけての九条兼実(くじょうかねざね)の日記。66巻。長寛2年(1164)から建仁3年(1203)までを記述し、朝儀や政界の実情などに詳しい。玉海。
読み方:ごきょうごく よしつね鎌倉前期の公卿。姓は藤原。九条兼実の子。左大臣・摂政・太政大臣等を歴任。諸芸に秀で、和歌は新六歌仙の一人で家集『秋篠月清集』は六家集の一つ。その書は法性寺流に新感覚を加え...
読み方:ごきょうごく よしつね鎌倉前期の公卿。姓は藤原。九条兼実の子。左大臣・摂政・太政大臣等を歴任。諸芸に秀で、和歌は新六歌仙の一人で家集『秋篠月清集』は六家集の一つ。その書は法性寺流に新感覚を加え...
読み方:ふじわらのよしつね[1169〜1206]鎌倉初期の公卿・歌人・書家。九条兼実の子。摂政・従一位太政大臣となり、後京極殿と称される。歌を俊成に学び、定家の後援者でもあった。書では後京極流の祖。家...
読み方:ふじわらのよしつね[1169〜1206]鎌倉初期の公卿・歌人・書家。九条兼実の子。摂政・従一位太政大臣となり、後京極殿と称される。歌を俊成に学び、定家の後援者でもあった。書では後京極流の祖。家...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS