「類推させる」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/65件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:29 UTC 版)助詞すら極端なことを例示し、他を類推させる意。また成立しにくいと思われる事例でも成立するほどの状況であるという意味。でさ...
[連語]《副助詞「だに」+係助詞「も」》1 取り上げた事柄が望みの最小限であることを強く示す。せめて…だけでも。「三輪山を然(しか)も隠すか雲—心あらなも隠さふべしや」〈万・一八〉2 軽い事柄をあげて...
[連語]《副助詞「だに」+係助詞「も」》1 取り上げた事柄が望みの最小限であることを強く示す。せめて…だけでも。「三輪山を然(しか)も隠すか雲—心あらなも隠さふべしや」〈万・一八〉2 軽い事柄をあげて...
[連語]《副助詞「だに」+係助詞「も」》1 取り上げた事柄が望みの最小限であることを強く示す。せめて…だけでも。「三輪山を然(しか)も隠すか雲—心あらなも隠さふべしや」〈万・一八〉2 軽い事柄をあげて...
[副助]名詞、活用語の連体形、副詞、助詞などに付く。1 極端な事を例としてあげ、他を類推させる意を表す。さえ。でも。…でさえ。「子供で—計算できる」「手紙—満足に書けない」「言(こと)問はぬ木—妹(い...
[接助]《文語の完了の助動詞「たり」から》用言、一部の助動詞の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合は「だり」となる。1㋐動作や状態を並列して述べる。「泣い—笑っ—する」...
[接助]《文語の完了の助動詞「たり」から》用言、一部の助動詞の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合は「だり」となる。1㋐動作や状態を並列して述べる。「泣い—笑っ—する」...
[副助]名詞、活用語の連体形・連用形、副詞、助詞に付く。1 仮定・意志・願望・命令などの表現を下に伴って、取り上げた事柄が最小限であることを強く示す。せめて…だけでも。「ここに心にもあらでかくまかるに...
[副助]名詞、活用語の連体形・連用形、副詞、助詞に付く。1 仮定・意志・願望・命令などの表現を下に伴って、取り上げた事柄が最小限であることを強く示す。せめて…だけでも。「ここに心にもあらでかくまかるに...
[接助]《接続助詞「ても」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合の形》「ても」に同じ。「死ん—死にきれない」「いくら呼ん—返事がない」[係助]《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」から》名詞...
< 前の結果 | 次の結果 >