「鎮西守護」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
読み方:チンゼイブギョウ(chinzeibugyou)鎌倉幕府の九州統治機関、またその機関の長。別名 鎮西奉行人、鎮西守護人...
読み方:チンゼイブギョウ(chinzeibugyou)鎌倉幕府の九州統治機関、またその機関の長。別名 鎮西奉行人、鎮西守護人...
読み方:ケンキュウノズデンチョウ(kenkyuunozudenchou)建久年間、鎮西奉行(鎮西守護所)が九州各国の国衙・在庁に命じて作らせた国ごとの図田帳(土地台帳)。
読み方:ケンキュウノズデンチョウ(kenkyuunozudenchou)建久年間、鎮西奉行(鎮西守護所)が九州各国の国衙・在庁に命じて作らせた国ごとの図田帳(土地台帳)。
読み方:ちんぜいぶぎょう鎌倉幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が天野遠景を派遣して九州地方の御家人を統制させたのに始まる。のち、権限は守護に移り、鎮西探題の設置で実質的機能は失われた。鎮西守護。
主名称: 大友家文書 指定番号: 146 枝番: 00 指定年月日: 1993.06.14(平成5.06.14) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 290通 時代区分:...
宰府守護所(さいふしゅごじょ)は、鎌倉時代前半に鎌倉幕府が筑前国(現在の福岡県)に設置した行政機関。「宰府」は大宰府の略称で、「大宰府守護所」とも呼ばれる。概要朝廷が古代から西海道統治のために置いてい...
ナビゲーションに移動検索に移動この項目では、日本の地方について説明しています。その他の用法については「西国 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 近畿地方 九州地方西国(さいごく、せいごく、さいこく、せい...
鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)とは、鎌倉幕府成立期において、鎮西(九州)の御家人の指揮統制を行った職。『吾妻鏡』には「鎮西奉行」や「鎮西守護(ちんぜいしゅご)」の呼称がみえる[1]。ただ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「鎮西守護」の辞書の解説