「近江介」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/114件中)
読み方:うえだ ほうきょう江戸後期の官人。九条家近習芳辰の子。従六位下三河介を経て、近江介となる。文政9年(1826)存、歿年未詳。
読み方:うえだ ほうきょう江戸後期の官人。九条家近習芳辰の子。従六位下三河介を経て、近江介となる。文政9年(1826)存、歿年未詳。
読み方:はら ざいしょう幕末・明治の画家。原派三代。在明の娘婿。字は子写、観瀾・南荊・夕鸞と号する。正六位上・近江介内匠小允に任じられ、安政年間の内裏の造営に当たり、宮廷御用絵師として活躍した。明治4...
読み方:はら ざいしょう幕末・明治の画家。原派三代。在明の娘婿。字は子写、観瀾・南荊・夕鸞と号する。正六位上・近江介内匠小允に任じられ、安政年間の内裏の造営に当たり、宮廷御用絵師として活躍した。明治4...
凡例源家俊時代平安時代後期 - 鎌倉時代初期生誕久寿2年(1155年)死没承元3年(1209年)官位従三位、宮内卿主君二条天皇→六条天皇→高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇氏族村上...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:01 UTC 版)「阿倍小路」の記事における「官歴」の解説『続日本紀』による。 時期不明:正六位上 天平宝...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例和建男時代平安時代初期生誕不明死没不明官位従五位下・遠江守主君桓武天皇→平城天皇→嵯峨天皇氏族和朝臣テンプレートを表示和 建男(やまと の たてお)は、平...
藤原 有家(ふじわら の ありいえ、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族。藤原北家中御門流、権中納言・藤原能季の子。官位は正四位下・右近衛少将。経歴白河朝の承保2年(1075年)右近衛少将に任ぜられる。
藤原 忠頼(ふじわら の ただより、生年不詳 - 康治2年12月13日(1144年1月19日))は、平安時代後期の貴族。藤原北家御堂流、大納言・藤原能実の子。官位は正四位下・右近衛中将。経歴白河院政期...
武者小路実建(むしゃのこうじ さねたけ、文化7年(1810年)2月30日 - 文久3年(1863年)6月24日)は、幕末の公卿。安政5年(1858年)、日米修好通商条約締結に反対し、嫡男の武者小路公香...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「近江介」の辞書の解説