「言継卿記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/589件中)
読み方:やましなときつぐ[1507〜1579]室町後期の公卿。有職故実に通じ、また、皇室財政維持のため奔走。日記に「言継卿記」がある。
読み方:やましなときつぐ[1507〜1579]室町後期の公卿。有職故実に通じ、また、皇室財政維持のため奔走。日記に「言継卿記」がある。
読み方:やましなときつぐ[1507〜1579]室町後期の公卿。有職故実に通じ、また、皇室財政維持のため奔走。日記に「言継卿記」がある。
読み方:よごみ1 ⇒暁の茶事2 夜、忍び入って敵地を攻めること。「今夜四つ過ぎ時分、敵より—をし候とて」〈言継卿記〉...
読み方:よごみ1 ⇒暁の茶事2 夜、忍び入って敵地を攻めること。「今夜四つ過ぎ時分、敵より—をし候とて」〈言継卿記〉...
読み方:よごみ1 ⇒暁の茶事2 夜、忍び入って敵地を攻めること。「今夜四つ過ぎ時分、敵より—をし候とて」〈言継卿記〉...
読み方:ちいさわらわ小さい子供。特に、宮中で雑用に使った子供。ちさわらわ。「或いは—、徳大寺などこれを用ふ」〈言継卿記・天文八年〉...
読み方:ちいさわらわ小さい子供。特に、宮中で雑用に使った子供。ちさわらわ。「或いは—、徳大寺などこれを用ふ」〈言継卿記・天文八年〉...
読み方:ちいさわらわ小さい子供。特に、宮中で雑用に使った子供。ちさわらわ。「或いは—、徳大寺などこれを用ふ」〈言継卿記・天文八年〉...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 15:32 UTC 版)「上泉信綱」の記事における「『言継卿記』の大胡武蔵守」の解説上泉信綱は、戦国時代の史料上...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「言継卿記」の辞書の解説