「藤原殖子」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/128件中)
読み方:しちじょういん[1157〜1228]高倉天皇の後宮、藤原殖子の院号。後鳥羽天皇の母。
読み方:しちじょういん[1157〜1228]高倉天皇の後宮、藤原殖子の院号。後鳥羽天皇の母。
読み方:しちじょういん[1157〜1228]高倉天皇の後宮、藤原殖子の院号。後鳥羽天皇の母。
■代 数:第82代 ■天 皇 名:後鳥天皇(ごとばてんのう) ■御 父:高倉天皇 ■御 母:七條院藤原殖子 ■御 陵 名:大原陵(おおはらのみささぎ) ■陵 形:十三重塔 ■所 在 地:京都府京都市左...
■代 数:第82代 ■天 皇 名:後鳥天皇(ごとばてんのう) ■御 父:高倉天皇 ■御 母:七條院藤原殖子 ■御 陵 名:大原陵(おおはらのみささぎ) ■陵 形:十三重塔 ■所 在 地:京都府京都市左...
ナビゲーションに移動検索に移動ポータル 文学七条院権大夫(しちじょういんのごんのだいぶ、生没年不詳)は、鎌倉時代前期の女流歌人。左京権大夫藤原光綱の娘[1]。母は能書家で知ら...
兵衛督(ひょうえのかみ)官職名左兵衛督・右兵衛督 - 左右兵衛府の長官女房名兵衛督 - はじめ高倉天皇の中宮平徳子(建礼門院)に女房として仕えた藤原殖子兵衛督君(—のきみ)- 上記と同一人物、高倉天皇...
堀河局または堀川局(ほりかわのつぼね)は、女房名の一つで、主に平安時代後期から鎌倉時代にかけて、歴史上の実在人物に用例が見られる。文献上、「河」「川」の字は、区別されず表記されることが多い。歴史上の実...
堀河局または堀川局(ほりかわのつぼね)は、女房名の一つで、主に平安時代後期から鎌倉時代にかけて、歴史上の実在人物に用例が見られる。文献上、「河」「川」の字は、区別されず表記されることが多い。歴史上の実...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)「平安時代の人物一覧」の記事における「女官」の解説坂上春子……桓武天皇後宮。 百済永継…...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原殖子」の辞書の解説