「藤原忠成」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/20件中)
凡例藤原 忠成時代平安時代後期生誕寛治5年(1091年)死没保元3年(1158年)10月官位正五位下、民部大輔主君鳥羽天皇→崇徳天皇→近衛天皇→後白河天皇→二条天皇氏族藤原北家長家流(御子...
凡例藤原 光能伝藤原光能像(神護寺蔵)時代平安時代末期生誕長承元年(1132年)死没寿永2年2月28日(1183年3月23日)官位正三位、参議主君近衛天皇→後白河天皇→二条天皇→六条天皇→...
凡例藤原 光能伝藤原光能像(神護寺蔵)時代平安時代末期生誕長承元年(1132年)死没寿永2年2月28日(1183年3月23日)官位正三位、参議主君近衛天皇→後白河天皇→二条天皇→六条天皇→...
凡例藤原 俊忠時代平安時代後期生誕延久5年(1073年)死没保安4年7月9日(1123年8月2日)別名二条中納言、冷泉中納言官位従三位、権中納言主君堀河天皇→鳥羽天皇氏族藤原北家御子左流父...
凡例大江忠成時代鎌倉時代前期生誕不詳死没文永2年[1](1265年)改名大江忠成→藤原忠成→海東忠成別名海東忠成[1]、海東判官[1]官位従...
凡例大江忠成時代鎌倉時代前期生誕不詳死没文永2年[1](1265年)改名大江忠成→藤原忠成→海東忠成別名海東忠成[1]、海東判官[1]官位従...
凡例持明院 家行時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕安元元年(1175年)死没嘉禄2年2月17日(1226年3月16日)改名家能→家行別名藤原家行、上野入道、家定父入道官位正三位、権中納...
凡例持明院 家行時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕安元元年(1175年)死没嘉禄2年2月17日(1226年3月16日)改名家能→家行別名藤原家行、上野入道、家定父入道官位正三位、権中納...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 00:17 UTC 版)「定数歌」の記事における「主な定数歌」の解説以下表中の詳細は『新編国歌大観』 第四巻によ...
以仁王以仁王像(蜷川親胤模、東京国立博物館蔵)続柄後白河天皇第三皇子身位王 → 臣籍降下(後白河源氏)出生仁平元年(1151年)山城国死去治承4年5月26日(1180年6月20日)[注 1...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原忠成」の辞書の解説