「藤原伊行」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/99件中)
読み方:ヤカクテイキンショウ(yakakuteikinshou)分野 書道書年代 平安後期作者 藤原伊行...
読み方:ヤカクテイキンショウ(yakakuteikinshou)分野 書道書年代 平安後期作者 藤原伊行...
読み方:ゲンジシャク(genjishaku)分野 注釈書年代 平安時代作者 藤原伊行...
読み方:ゲンジシャク(genjishaku)分野 注釈書年代 平安時代作者 藤原伊行...
主名称: 芦手絵和漢朗詠抄〈藤原伊行筆/〉 指定番号: 20 枝番: 00 指定年月日: 1951.06.09(昭和26.06.09) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 永暦元年...
読み方:けんれいもんいんうきょうのだいぶ[1157ころ〜1233ころ]平安末期・鎌倉初期の女流歌人。藤原伊行(ふじわらのこれゆき)の娘。建礼門院に仕え、平資盛(たいらのすけもり)に愛された。のち後鳥羽...
読み方:けんれいもんいんうきょうのだいぶ[1157ころ〜1233ころ]平安末期・鎌倉初期の女流歌人。藤原伊行(ふじわらのこれゆき)の娘。建礼門院に仕え、平資盛(たいらのすけもり)に愛された。のち後鳥羽...
読み方:けんれいもんいんうきょうのだいぶ[1157ころ〜1233ころ]平安末期・鎌倉初期の女流歌人。藤原伊行(ふじわらのこれゆき)の娘。建礼門院に仕え、平資盛(たいらのすけもり)に愛された。のち後鳥羽...
読み方:げんじしゃく源氏物語の最古の注釈書。1巻。藤原伊行(ふじわらのこれゆき)著。平安末期ごろ成立。源氏物語の本文中に、故事・出典などを書き入れたもの。藤原定家の「奥入(おくいり)」のもととなった。
凡例藤原伊行時代平安時代後期生誕保延5年(1139年)?死没安元元年(1175年)?官位従五位上、宮内少輔主君近衛天皇→後白河天皇→二条天皇→六条天皇氏族藤原北家世尊寺家父母父:藤原定信兄...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原伊行」の辞書の解説