「菱川派」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/31件中)
江戸中期の浮世絵師。江戸両国の人。父は古山師重。初名は菱川昌則、通称は新七郎・新九郎、号に月々堂・文志(文翅とも)。菱川師宣に学ぶが、その画風は菱川派を離れて浮世絵的。享保年間(1716~1735)を...
ナビゲーションに移動検索に移動菱川 師保(ひしかわ もろやす、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。目次1 来歴2 作品3 参考文献4 関連項目来歴柳子軒と号す。菱川を名乗ることから、菱川派に連なる絵...
ナビゲーションに移動検索に移動菱川 有信(ひしかわ ありのぶ、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。明治初期に「濃翠白知千古在 清声誰道四時無」と叟斎了古が題した大判錦絵が作として...
宮川 春信(みやがわ はるのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。宮川を名乗ることから宮川長春を起りとする宮川派の絵師とされるが、その画風は懐月堂派の影響がうかがえ、宮川派の絵...
ナビゲーションに移動検索に移動東坡軒(とうばけん、生没年不詳)とは、江戸時代の京都の浮世絵師。来歴京都の人。元禄(1688年-1704年)頃に菱川派流の絵を描いたといわれる。元禄13年(1700年)刊...
ナビゲーションに移動検索に移動柳枝軒(りゅうしけん、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴出自・経歴は一切不明。ニューオータニ美術館所蔵の肉筆画「新春風俗図」(紙本着色)に「大和繪柳枝軒圖」の落款...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 07:38 UTC 版)「浮世絵師」の記事における「浮世絵師の系譜」の解説主な浮世絵師の系譜としては、以下のよう...
主名称: 紙本金地著色歌舞伎図〈/六曲屏風〉 指定番号: 1973 枝番: 0 指定年月日: 2000.06.27(平成12.06.27) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書: 員数...
ナビゲーションに移動検索に移動菱川 和翁(ひしかわ わおう、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴菱川を称し画風は典型的な菱川派のものであることから、菱川師宣の門人か菱川派に近い人物だったと見られ...
宮川 正幸(みやがわ まさゆき、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。宮川を名乗ることから宮川長春の門人ともいわれているが[1]、その画風は菱川師宣を起りとする菱川...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「菱川派」の辞書の解説