「花園天皇宸記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/191件中)
読み方:はなぞのてんのう[1297〜1348]第95代天皇。在位1308〜1318。伏見天皇の第3皇子。名は富仁。両統迭立(てつりつ)時代に持明院統にあり、大覚寺統の後醍醐天皇に譲位。和漢の学に通じ、...
読み方:はなぞのてんのう[1297〜1348]第95代天皇。在位1308〜1318。伏見天皇の第3皇子。名は富仁。両統迭立(てつりつ)時代に持明院統にあり、大覚寺統の後醍醐天皇に譲位。和漢の学に通じ、...
読み方:はなぞのてんのう[1297〜1348]第95代天皇。在位1308〜1318。伏見天皇の第3皇子。名は富仁。両統迭立(てつりつ)時代に持明院統にあり、大覚寺統の後醍醐天皇に譲位。和漢の学に通じ、...
主名称: 花園天皇宸翰宸記目録〈上/〉 指定番号: 33 枝番: 00 指定年月日: 1978.06.15(昭和53.06.15) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 1...
凡例三条公茂『天子摂関御影』公茂公時代鎌倉時代後期生誕弘安7年(1284年)死没元亨4年1月9日(1324年2月4日)別名押小路内府官位従一位、内大臣主君亀山上皇→後宇多天皇→伏見天皇→後...
西園寺 婉子(さいおんじ えんし、?-暦応2年/延元4年4月14日(1339年5月23日)は、鎌倉時代末期の関白二条道平の正室。右大臣西園寺公顕の娘。関白二条良基及び権大納言二条良忠の生母。『花園天皇...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)「後醍醐天皇」の記事における「いかにせよとて」の解説顕恋を忍べばと 思ひなすにも なぐさ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)「後醍醐天皇」の記事における「むら時雨」の解説題しらずまだなれぬ 板屋の軒の 村時雨 音...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 07:27 UTC 版)「久我長通」の記事における「久我家相続問題」の解説岡野友彦の指摘や同時代の『園太暦』、『...
『花園天皇宸記』(はなぞのてんのうしんき)は、花園天皇の日記。現存数は全35巻、宮内庁書陵部蔵。現存部分のほとんどが花園天皇宸筆であり、鎌倉時代後期を研究する上で貴重な一次史料。また、特に正中の変・元...
< 前の結果 | 次の結果 >