「職分田」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/57件中)
読み方:グンジシキデン(gunjishikiden)古代の職分田の一種。
読み方:グンジシキデン(gunjishikiden)古代の職分田の一種。
読み方:ジリキ(jiriki)律令制下、職分田の耕作にあてるため大宰府や諸国の国司に支給されたとねりの一種。
読み方:ジリキ(jiriki)律令制下、職分田の耕作にあてるため大宰府や諸国の国司に支給されたとねりの一種。
読み方:シキデン(shikiden)律令制下、大納言以上の官人などに支給された田地。別名 職分田(しきぶんでん)...
読み方:シキデン(shikiden)律令制下、大納言以上の官人などに支給された田地。別名 職分田(しきぶんでん)...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:17 UTC 版)「均田制」の記事における「官人永業田・職分田・公廨田」の解説官人永業田は隋に始まり、官品...
読み方:しきでん律令制で、中央の大納言以上および国司・郡司・大宰府官人などの地方官に官職に応じて支給された田。大宝令では在外諸司のものは公廨田(くがいでん)といったが、養老令ではすべて職田といった。原...
職分田(しきぶんでん)は、古代東アジアの律令制において、官職についた者へ支給された田地である。中国隋・唐の律令では、均田制を採用し、男丁(成人男性)へ一律に口分田と世業田(永業田)を支給することを原則...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:17 UTC 版)「均田制」の記事における「隋唐均田制」の解説587年、隋が中国を統一すると文帝は全国に対...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「職分田」の辞書の解説