「種玉編次抄」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/335件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 05:49 UTC 版)「種玉編次抄」の記事における「翻刻本」の解説「種玉編次抄」『増補 国語国文学研究資料大成...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 05:49 UTC 版)「種玉編次抄」の記事における「表題」の解説『種玉編次抄』とするものが宮内庁書陵部蔵本(桂...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 14:43 UTC 版)「雨夜談抄」の記事における「翻刻」の解説塙保己一編纂『続群書類従 第18輯 下 物語部・...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 09:30 UTC 版)「源氏物語年立」の記事における「旧年立」の解説詳細は「源氏物語年立 (一条兼良)」を参照...
ナビゲーションに移動検索に移動ポータル 文学『源氏雑乱抄』(げんじざつらんしょう)は、宗祇による『源氏物語』の年立についての注釈書。目次1 概要2 書名3 伝本4 脚注5 参考文献概要文明1...
『種玉編次抄』(しゅぎょくへんじしょう)は、連歌師の宗祇が著した『源氏物語』の源氏物語年立についての注釈書。全1巻。表題『種玉編次抄』とするものが宮内庁書陵部蔵本(桂宮本)など最も多いが、『源語編次抄...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 05:51 UTC 版)「旧注」の記事における「旧注に含まれる注釈書」の解説一般的には以下のような注釈書が旧注に...
ウィキポータル 文学定家本源氏物語(ていかほんげんじものがたり)とは、藤原定家により書写された源氏物語の写本のこと。藤原定家自筆本源氏物語。上記に由来する全ての写本及び本文系統。青表紙本。表...
ウィキポータル 文学日本大学本源氏物語(にほんだいがくほんげんじものがたり)とは、日本大学に所蔵されている源氏物語の写本のこと。「日大本」とも呼ばれる。以下のものがある。青表紙本系統の本文を...
ポータル 文学源氏物語聞書(げんじものがたりききがき)とは、牡丹花肖柏による一条兼良や宗祇の講釈を記録した「聞書」と呼ばれる形態の源氏物語の注釈書である。「源氏物語聞書」と呼ばれる注釈書は本...
< 前の結果 | 次の結果 >