「碁盤太平記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/63件中)
読み方:にし[代]《「ぬし」の音変化》二人称の人代名詞。あんた。おまえ。「これさ—たち、物さ問ひ申すべい」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:にし[代]《「ぬし」の音変化》二人称の人代名詞。あんた。おまえ。「これさ—たち、物さ問ひ申すべい」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:にし[代]《「ぬし」の音変化》二人称の人代名詞。あんた。おまえ。「これさ—たち、物さ問ひ申すべい」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:ばんじょう1 盤の上。特に、碁盤や将棋盤などの上。2 盤の上でする、碁・将棋・双六(すごろく)などの遊び。「—、乱舞の遊び事」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:ばんじょう1 盤の上。特に、碁盤や将棋盤などの上。2 盤の上でする、碁・将棋・双六(すごろく)などの遊び。「—、乱舞の遊び事」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:ばんじょう1 盤の上。特に、碁盤や将棋盤などの上。2 盤の上でする、碁・将棋・双六(すごろく)などの遊び。「—、乱舞の遊び事」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:ひだりがって1 「逆勝手(ぎゃくがって)」に同じ。2 左ひざを立て、右ひざをついた座り方。「脇差(わきざし)さいて腰かがめ—に坐したりけり」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:ひだりがって1 「逆勝手(ぎゃくがって)」に同じ。2 左ひざを立て、右ひざをついた座り方。「脇差(わきざし)さいて腰かがめ—に坐したりけり」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:ひだりがって1 「逆勝手(ぎゃくがって)」に同じ。2 左ひざを立て、右ひざをついた座り方。「脇差(わきざし)さいて腰かがめ—に坐したりけり」〈浄・碁盤太平記〉...
読み方:かんこくさい[形][文]かんこくさ・し[ク]《「かんこ」は「かみこ」の音変化。近世語》紙などの焦げるにおいがする。焦げ臭い。「火の廻り気を付よ、—・い」〈浄・碁盤太平記〉...
< 前の結果 | 次の結果 >