「用言・助動詞」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/47件中)
読み方:しゅうしけい活用形の一。用言・助動詞の活用の第三段の形で、普通に文を終止するのに用いられる。活用する語の基本の形と考えられ、一般に辞書の見出しなどに用いられる。
読み方:しゅうしけい活用形の一。用言・助動詞の活用の第三段の形で、普通に文を終止するのに用いられる。活用する語の基本の形と考えられ、一般に辞書の見出しなどに用いられる。
読み方:しゅうしけい活用形の一。用言・助動詞の活用の第三段の形で、普通に文を終止するのに用いられる。活用する語の基本の形と考えられ、一般に辞書の見出しなどに用いられる。
読み方:かていけい口語の活用形の一。用言、助動詞の第五活用形。接続助詞「ば」を伴って順接仮定の条件を示す。「行けば」「書けば」などの「行け」「書け」の類。文語の已然形が、その機能を変えて、主として仮定...
読み方:かていけい口語の活用形の一。用言、助動詞の第五活用形。接続助詞「ば」を伴って順接仮定の条件を示す。「行けば」「書けば」などの「行け」「書け」の類。文語の已然形が、その機能を変えて、主として仮定...
読み方:かていけい口語の活用形の一。用言、助動詞の第五活用形。接続助詞「ば」を伴って順接仮定の条件を示す。「行けば」「書けば」などの「行け」「書け」の類。文語の已然形が、その機能を変えて、主として仮定...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:58 UTC 版)名詞已 然 形(いぜんけい)日本語文語における用言・助動詞の活用形の一つ。六活用形の五番目におかれる。已然とは「すでにそ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:57 UTC 版)名詞未 然 形(みぜんけい)日本語の用言・助動詞における活用形の一つ。六活用形の一番目におかれる。未然すなわち「まだそう...
《係助詞「か」に接続助詞「とて」の付いた「かとて」の音変化。関西方言》[接助]用言、助動詞「た」「ん(打消し)」の終止形や助詞「や」などに付く。1 逆接の仮定条件を表す。たとえ…しても。「雨が降った—...
《係助詞「か」に接続助詞「とて」の付いた「かとて」の音変化。関西方言》[接助]用言、助動詞「た」「ん(打消し)」の終止形や助詞「や」などに付く。1 逆接の仮定条件を表す。たとえ…しても。「雨が降った—...
< 前の結果 | 次の結果 >