「段忠」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/39件中)
段 忠(だん ちゅう、生年不詳 - 1299年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第3代大理総管。概要段忠の出自については第2代大理総管の段実の弟とする説、子とする説が混在するが、「元...
段 慶(だん けい、生年不詳 - 1307年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第4代大理総管。『元史』では阿慶とも表記される。概要段慶の出自については第2代大理総管の段実の子とする説...
段 正(だん せい、生年不詳 - 1318年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第5代大理総管。信苴政と表記されることもある。概要段正は第4代大理総管の段慶の弟で、兄の没後に地位を継承...
段 俊(だん しゅん、生年不詳 - 1332年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第7代大理総管。信苴政と表記されることもある。概要諸史料によると、段俊は1328年-1331年ころ(史...
段 宝(だん ほう、生没年不詳)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第11代大理総管。概要第10代大理総管の段功の息子にあたる。1364年(至正24年)に父の段功が梁王バツァラワルミによ...
段 隆(だん りゅう、生没年不詳)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第6代大理総管。信苴隆と表記されることもある。概要段隆の出自については第5代大理総管の段正の子とする説、第4代大理総...
段 実(だん じつ、生年不詳 - 1282年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第2代大理総管。『元史』では「信苴日」として立伝されているが、「信苴」は「諸王」を意味する称号で、段日と...
段 光(だん こう、生没年不詳)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第9代大理総管。生涯後述する天暦の内乱の影響により段光前後の系譜は不明な点が多いが、「京兆郡夫人墓誌銘」の記述により段...
段 功(だん こう、生没年不詳)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第10代大理総管。概要段功の出自について、諸史料は段光の弟とするがこれは疑わしく、段義の子と推定される[1...
段 明(だん めい、生没年不詳)は、モンゴル帝国(大元ウルス)支配下の雲南における第12代大理総管。概要第11代大理総管の段宝の息子にあたる。段明が大理総管の地位を継いだころ、中国大陸の大部分はほとん...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「段忠」の辞書の解説