「枯木象嵌」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
南蛮渡来の技法と伝えられるこの象嵌は、金工作品の内でも唯一暈しを表現することのできる技術。主に鉄を地金として用い、あらかじめ地面に布目状の鑢目を施し、針状の金や金箔を嵌入するもので、室町時代から江戸時...
南蛮渡来の技法と伝えられるこの象嵌は、金工作品の内でも唯一暈しを表現することのできる技術。主に鉄を地金として用い、あらかじめ地面に布目状の鑢目を施し、針状の金や金箔を嵌入するもので、室町時代から江戸時...
肥後金工が得意とした金工装飾表現の一つ。彫込象嵌や布目象嵌の技法を用い、冬枯れの木や枝のような文様を表現したものを枯木象嵌と呼び、金工では難しいと言われる暈しの表現技法でもある。また同じ手法で和紙を引...
肥後金工が得意とした金工装飾表現の一つ。彫込象嵌や布目象嵌の技法を用い、冬枯れの木や枝のような文様を表現したものを枯木象嵌と呼び、金工では難しいと言われる暈しの表現技法でもある。また同じ手法で和紙を引...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「枯木象嵌」の辞書の解説