「林家_(儒学者)」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/230件中)
読み方:はやしほうこう[1645〜1732]江戸中期の儒学者。江戸の人。鵝峰の次男。名は信篤。徳川家綱から吉宗までの5代の将軍に仕えた。林家学問所が湯島に移され、官学の学問所となったとき、大学頭(だい...
読み方:はやしほうこう[1645〜1732]江戸中期の儒学者。江戸の人。鵝峰の次男。名は信篤。徳川家綱から吉宗までの5代の将軍に仕えた。林家学問所が湯島に移され、官学の学問所となったとき、大学頭(だい...
読み方:はやしほうこう[1645〜1732]江戸中期の儒学者。江戸の人。鵝峰の次男。名は信篤。徳川家綱から吉宗までの5代の将軍に仕えた。林家学問所が湯島に移され、官学の学問所となったとき、大学頭(だい...
読み方:さとういっさい[1772〜1859]江戸後期の儒学者。江戸の人。名は坦。中井竹山・林述斎に学び、林家の塾長、昌平坂学問所教授を歴任。門人から渡辺崋山・佐久間象山・中村正直らを出した。著「言志録...
読み方:さとういっさい[1772〜1859]江戸後期の儒学者。江戸の人。名は坦。中井竹山・林述斎に学び、林家の塾長、昌平坂学問所教授を歴任。門人から渡辺崋山・佐久間象山・中村正直らを出した。著「言志録...
読み方:さとういっさい[1772〜1859]江戸後期の儒学者。江戸の人。名は坦。中井竹山・林述斎に学び、林家の塾長、昌平坂学問所教授を歴任。門人から渡辺崋山・佐久間象山・中村正直らを出した。著「言志録...
読み方:じゅしゃ1 儒学を修めた人。儒学を講じる人。儒学者。2 江戸幕府の職名。若年寄に属し、将軍に儒学の経典を進講し、文学のことをつかさどった。数人いたが、林家は特別で、代々その任にあった。儒官。ず...
読み方:じゅしゃ1 儒学を修めた人。儒学を講じる人。儒学者。2 江戸幕府の職名。若年寄に属し、将軍に儒学の経典を進講し、文学のことをつかさどった。数人いたが、林家は特別で、代々その任にあった。儒官。ず...
読み方:じゅしゃ1 儒学を修めた人。儒学を講じる人。儒学者。2 江戸幕府の職名。若年寄に属し、将軍に儒学の経典を進講し、文学のことをつかさどった。数人いたが、林家は特別で、代々その任にあった。儒官。ず...
江戸後期の儒学者。大坂の人。名は積善。朱子学者で荻生徂徠の『論語徴』を批判する『非徴』を書いたが、その朱子学は林家の学風とも闇斎の学風とも異なる独自の自由なものだった。著は『草茅危言』も。(一七三〇~...
< 前の結果 | 次の結果 >