「本朝文粋」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/335件中)
読み方:もうむ立ちこめる霧。転じて、心の晴れないこと。「—晴れ難し」〈本朝文粋・四〉...
読み方:もうむ立ちこめる霧。転じて、心の晴れないこと。「—晴れ難し」〈本朝文粋・四〉...
読み方:もうむ立ちこめる霧。転じて、心の晴れないこと。「—晴れ難し」〈本朝文粋・四〉...
読み方:もうむ立ちこめる霧。転じて、心の晴れないこと。「—晴れ難し」〈本朝文粋・四〉...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:08 UTC 版)「本朝文粋」の記事における「本朝続文粋」の解説本朝続文粋(ほんちょうぞくもんずい)は「本...
読み方:ほんちょうぞくもんずい平安末期の漢詩文集。13巻。編者未詳。保延6年(1140)以後成立。「本朝文粋」に倣い、そのあとを受けて後一条天皇から崇徳天皇に至る約120年間の漢詩文約230編を集録。
読み方:ほんちょうぞくもんずい平安末期の漢詩文集。13巻。編者未詳。保延6年(1140)以後成立。「本朝文粋」に倣い、そのあとを受けて後一条天皇から崇徳天皇に至る約120年間の漢詩文約230編を集録。
読み方:あきのしも剣をいふ。本朝文粋、雄剣在腰、抜則秋霜三尺、此句よりいふか。〔草庵集〕秋の霜かけける松もあるものを結ぶ契の色かはるらん。
読み方:あきのしも剣をいふ。本朝文粋、雄剣在腰、抜則秋霜三尺、此句よりいふか。〔草庵集〕秋の霜かけける松もあるものを結ぶ契の色かはるらん。
読み方:こが1 トラのきば。2 将軍や武官の異称。近衛府(このえふ)や征夷大将軍にいう。「将軍職—に列なる」〈本朝文粋・九〉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「本朝文粋」の辞書の解説