「新撰菟玖波集」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/133件中)
読み方:そのだ もりとき伊勢内務長官。守秀の五男。守武の兄。宗祇門人。その詠歌は『新撰菟玖波集』に入集。永正13年(1516)歿、51才。
読み方:そのだ もりとき伊勢内務長官。守秀の五男。守武の兄。宗祇門人。その詠歌は『新撰菟玖波集』に入集。永正13年(1516)歿、51才。
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
読み方:なかやま のぶちか室町後期の公卿。親通の子。号は聯航軒、法名を祐什。権中納言正二位。連歌に秀で、『新撰菟玖波集』の作者である。また日記『宣新卿記』がある。永正14年(1517)歿、60才。
読み方:なかやま のぶちか室町後期の公卿。親通の子。号は聯航軒、法名を祐什。権中納言正二位。連歌に秀で、『新撰菟玖波集』の作者である。また日記『宣新卿記』がある。永正14年(1517)歿、60才。
読み方:かんろじ室町後期の公卿。本姓藤原。大納言親長の子。左少弁を経て従一位権大納言に至る。平生より笛を好み、また詩歌を能くした。『新撰菟玖波集』に歌を収める他、日記『元長卿記』がある。大永7年(15...
読み方:かんろじ室町後期の公卿。本姓藤原。大納言親長の子。左少弁を経て従一位権大納言に至る。平生より笛を好み、また詩歌を能くした。『新撰菟玖波集』に歌を収める他、日記『元長卿記』がある。大永7年(15...
読み方:たむけ しげはる室町後期の公卿。田向く経家の子。陸奥出羽按察使に任ぜられ、正二位中納言兵部卿に至る。連歌を能くし、『新撰菟玖波集』に入集する。天文4年(1535)歿、84才。
読み方:たむけ しげはる室町後期の公卿。田向く経家の子。陸奥出羽按察使に任ぜられ、正二位中納言兵部卿に至る。連歌を能くし、『新撰菟玖波集』に入集する。天文4年(1535)歿、84才。
読み方:あやのこうじ としかず室町後期の公卿・歌人。中納言有俊の子。正二位中納言に至る。永正11年に落飾し法名を景琇とした。『新撰菟玖波集』の作者。家伝の郢曲や笛を能くした。永正15年(1518)歿、...
< 前の結果 | 次の結果 >