「文化財時代」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/53件中)
名称渋川春海天文関係資料のうち 地球儀区分重要文化財時代江戸時代所在地三重県伊勢市所有者神宮資料一覧解説渋川春海(1639~1715)は、我が国独自の暦法である「貞享暦」を作った天文学者。本資料には暦...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)「東大寺の仏像」の記事における「石造獅子」の解説重要文化財。時代。像高東獅子180.5セ...
名称兵庫県宮山古墳出土品区分重要文化財時代古墳時代所在地兵庫県姫路市所有者兵庫県姫路市資料一覧解説本件は兵庫県姫路市に位置する宮山古墳の三基の竪穴石室に副葬された一括資料である。金製の垂飾付耳飾,銀製...
名称園太暦 1巻 区分重要文化財時代南北朝時代所有者国(京都国立博物館保管)資料一覧解説太政大臣洞院公賢が延慶2年(1309)より延文4年(1359)まで書き続けた日記。南北朝時代の政局の機微を描いた...
名称奈良県島の山古墳出土品区分重要文化財時代古墳時代所在地東京都所有者国(文化庁保管)資料一覧解説奈良盆地に所在する全長190メートルの前方後円墳の前方部埋葬施設から発見された副葬品の一括。石製装身具...
名称島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸 三十九口区分重要文化財時代弥生時代所有者国(文化庁保管)資料一覧解説平成八年に発見された銅鐸の一括。袈裟襷文銅鐸<けさだすきもんどうたく>三十口,流水文銅鐸<りゅうすい...
名称神奈川県夏島貝塚出土品区分重要文化財時代縄文時代所在地東京都所有者明治大学資料一覧解説縄文時代初頭に属する最古級の貝塚出土品の一括。本貝塚は年代測定の結果(紀元前7290年±500年),群馬県岩宿...
名称福岡県小郡若山遺跡土坑出土品区分重要文化財時代弥生時代所在地東京都所有者国(文化庁保管)資料一覧解説本件は,弥生時代前期末から中期前半の集落跡である小郡若山遺跡の土坑から出土した多鈕細文鏡二面,甕...
名称紀伊国田庄絵図(かせだのしょうえず)区分重要文化財時代鎌倉時代所在地和歌山県伊都郡かつらぎ町史編集室所有者宝来山神社資料一覧解説神護寺領田庄(かせだのしょう)の絵図で,北を上にして,田地,山林,庄...
名称紙本淡彩一休和尚像 墨斎筆区分重要文化財時代室町時代所有者国(東京国立博物館保管)資料一覧解説著名な禅僧一休宗純(1394~1481)の肖像。晩年の一休に随侍した墨斎紹等が描いたもので,賛文(画面...
< 前の結果 | 次の結果 >