「教言卿記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/67件中)
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例山科嗣教時代室町時代前期生誕明徳4年(1393年)[1]死没不明改名賀安丸(幼名)[2]→嗣教官位正四位下[3...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 13:13 UTC 版)「伊達氏」の記事における「「伊達」の読み」の解説氏の由来である陸奥国伊達郡の「伊達」とい...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:51 UTC 版)「池尻殿」の記事における「日野資康の室」の解説『教言卿記』によると、応永14年(1407...
宗金(そうきん、生年不詳 - 1455年(康正元年))は、室町時代中期の博多の大商人である。子は宗性春。初めは九州探題渋川満頼、その後大友氏の配下で明や李氏朝鮮との貿易で活躍し、1419年(応永26年...
凡例畠山義清時代南北朝時代 - 室町時代前期生誕不明死没不明別名入道祐寿官位阿波守幕府室町幕府主君足利義満氏族畠山氏(金吾家)父母畠山国清兄弟義清、義晴子清貞、持純テンプレートを表示畠山 ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:20 UTC 版)「斯波義将」の記事における「義満死後を主導」の解説応永15年(1408年)の義満の死後は...
凡例東坊城秀長時代南北朝時代 - 室町時代初期生誕暦応元年(1338年)死没応永18年8月6日(1411年8月25日)官位正二位、参議主君後円融天皇→後小松天皇氏族東坊城家父母父:東坊城長...
ナビゲーションに移動検索に移動池尻殿(いけがみどの / いけじりどの、? - 応永33年8月21日(1426年9月22日))は、室町時代前期の女性。室町幕府第3代将軍・足利義満の側室、日野資康の室で日...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:15 UTC 版)「応永地震」の記事における「規模と状況」の解説京都で記された山科教言による日記『教言卿記...
室町時代史料の一覧日本の室町時代についての史料の一覧史書史料価値が高い第一級史料日記史料価値が高い第一級史料『玉英』 一条経通著『匡遠記』 小槻宿禰著『中院一品記』 中院通冬著『実夏公記』 洞院実夏著...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「教言卿記」の辞書の解説