「捻り下げ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/58件中)
主翼の翼端前縁を垂れ下げること。また、その垂れ下がり。F-106・クフィル(C.2以降)・F-15・F-22など、前縁後退角の大きい一部の機種に採用されている。これによって大迎え角時の翼端失速を防ぐこ...
デルタ翼の翼端を大きく切り欠いたような形状の翼。「切り欠き三角翼」とも。後退翼とデルタ翼の中間的存在であり、無尾翼機よりもむしろ有尾翼機に採用されることが多い。通常のデルタ翼に比べ、後退角を浅くしなが...
主翼の前縁に張り出しを設け、キャンバーを大きくして揚力を確保する一方、翼との隙間(スロット)によって大迎え角時の失速を防ぐもの。固定式と引き出し式がある。固定式はコニカルキャンバーにスロットを付けたも...
主翼の前縁に張り出しを設け、キャンバーを大きくして揚力を確保する一方、翼との隙間(スロット)によって大迎え角時の失速を防ぐもの。固定式と引き出し式がある。固定式はコニカルキャンバーにスロットを付けたも...
捻り下げ。翼の両翼端を翼端にいくにしたがい捻るように迎え角を小さくすること。 尾翼の無いパラグライダーが安定飛行するうえで、翼端が失速する事は好ましくない。 例えば、直線飛行において、迎え角を上げスピ...
捻り下げ。翼の両翼端を翼端にいくにしたがい捻るように迎え角を小さくすること。 尾翼の無いパラグライダーが安定飛行するうえで、翼端が失速する事は好ましくない。 例えば、直線飛行において、迎え角を上げスピ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:03 UTC 版)「翼桁」の記事における「応力」の解説詳細は「航空力学」を参照 翼桁に作用する応力としては...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 05:29 UTC 版)「九七式戦闘機」の記事における「技術的特徴」の解説中島は、九五戦競争試作の際に低翼単葉の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 23:53 UTC 版)「スーパーマリン スピットファイア」の記事における「楕円翼形の主翼」の解説上昇力だけでは...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「捻り下げ」の辞書の解説