「房 子」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/31853件中)
万里小路賢房(までのこうじ かたふさ、文正元年(1466年) - 永正4年(1507年)10月19日)は、戦国時代初期の公卿。法名は真賢。官歴文明10年(1478年):左兵衛権佐文明13年(1481年...
読み方:せいかんじ御歌所参候・伯爵。盛房の子。
読み方:せいかんじ御歌所参候・伯爵。盛房の子。
読み方:までのこうじ なおふさ江戸後期の公卿。建房の子。元の名は寿房。安政元年(1854)歿。
読み方:までのこうじ なおふさ江戸後期の公卿。建房の子。元の名は寿房。安政元年(1854)歿。
万里小路尚房(までのこうじ なおふさ、天和2年(1682年)6月26日 - 享保9年(1724年)9月4日)は、江戸時代中期の公卿。初名は万里小路熙輔。官歴元禄10年(1697年):侍従、蔵人、右少弁...
万里小路雅房(までのこうじ まさふさ、寛永11年(1634年) - 延宝7年(1679年)6月23日)は、江戸時代初期の公卿。官歴寛永13年(1636年):従五位下寛永18年(1641年):従五位上、...
万里小路淳房(までのこうじ あつふさ、承応元年(1652年)12月27日 - 宝永6年(1709年)11月10日)は、江戸時代初期の公卿。官歴寛文3年(1663年):従五位上、左衛門権佐寛文7年(16...
万里小路秀房(までのこうじ ひでふさ、明応元年(1492年) - 永禄6年(1563年)11月12日)は、戦国時代中期の公卿。法名は等祺、院号は龍証院。初名は万里小路量房。官歴永正3年(1506年):...
万里小路建房(までのこうじ たちふさ、安永9年(1780年)11月28日 - 弘化3年(1846年)9月14日)は、江戸時代後期の公卿。官歴天明2年(1782年):従五位下寛政3年(1791年):従五...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「房 子」の辞書の解説