「宝簡集」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/37件中)
主名称: 又続宝簡集 指定番号: 53 枝番: 03 指定年月日: 1953.11.14(昭和28.11.14) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 167巻・9冊 時代区分:...
主名称: 宝簡集 指定番号: 53 枝番: 01 指定年月日: 1953.11.14(昭和28.11.14) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 54巻 時代区分: 平安~桃山...
主名称: 続宝簡集 指定番号: 53 枝番: 02 指定年月日: 1953.11.14(昭和28.11.14) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 77巻・6冊 時代区分: 平...
主名称: 東大寺大勧進僧行勇自筆書状〈九月十六日/年預五師宛〉 指定番号: 83 枝番: 00 指定年月日: 1982.06.05(昭和57.06.05) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古...
主名称: 高山寺文書〈(聖教紙背)三十五通/(六曲屏風貼付)〉 指定番号: 20 枝番: 00 指定年月日: 1977.06.11(昭和52.06.11) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古...
高野山霊宝館.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolut...
ナビゲーションに移動検索に移動青巌寺(せいがんじ)は、明治2年(1869年)まで高野山上に存在した寺院。現金剛峯寺境内の東部にあった寺院で、学侶方の寺務をつとめた中心寺院であったが、西隣にあって行人方...
主名称: 東大寺文書 指定番号: 56 枝番: 00 指定年月日: 1998.06.30(平成10.06.30) 国宝重文区分: 国宝 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 100巻(979通)、85...
ナビゲーションに移動検索に移動湯浅宗親(ゆあさ むねちか、生没年未詳)は、鎌倉時代後期の武士・御家人。紀伊国阿氐河荘[1]の地頭となった人物で、日本中世史研究において著名な『紀伊国阿弖...
ナビゲーションに移動検索に移動湯浅宗親(ゆあさ むねちか、生没年未詳)は、鎌倉時代後期の武士・御家人。紀伊国阿氐河荘[1]の地頭となった人物で、日本中世史研究において著名な『紀伊国阿弖...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「宝簡集」の辞書の解説