「定額寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/237件中)
読み方:シザイチョウ(shizaichou)律令政府が官大寺・定額寺から上申させた財産目録。
読み方:シザイチョウ(shizaichou)律令政府が官大寺・定額寺から上申させた財産目録。
読み方:トウブンリョウ(toubunryou)(1)古代、朝廷から定額寺に対して灯明料として支給された稲穀。(2)江戸時代、寺院の仏に捧げる灯明料。
読み方:トウブンリョウ(toubunryou)(1)古代、朝廷から定額寺に対して灯明料として支給された稲穀。(2)江戸時代、寺院の仏に捧げる灯明料。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:13 UTC 版)「出羽国」の記事における「定額寺」の解説「定額寺」も参照 法隆寺:斉衡3年3月9日壬子(...
主名称: 定額寺官符 指定番号: 304 枝番: 00 指定年月日: 1899.08.01(明治32.08.01) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 1幅 時代区分: ...
読み方:かんじ1 律令制下、寺を維持していく費用をすべて官から支給され、かつ監督された寺。国分寺・勅願寺・定額寺など。2 幕府の保護を受けていた寺。中世、臨済宗の五山十刹など。
読み方:かんじ1 律令制下、寺を維持していく費用をすべて官から支給され、かつ監督された寺。国分寺・勅願寺・定額寺など。2 幕府の保護を受けていた寺。中世、臨済宗の五山十刹など。
読み方:かんじ1 律令制下、寺を維持していく費用をすべて官から支給され、かつ監督された寺。国分寺・勅願寺・定額寺など。2 幕府の保護を受けていた寺。中世、臨済宗の五山十刹など。
読み方:かじゅうじ京都市山科(やましな)区勧修寺仁王堂町にある真言宗山階(やましな)派の大本山。山号は亀甲山。開創は昌泰3年(900)、開基は醍醐(だいご)天皇、開山は承俊。延喜5年(905)定額寺と...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「定額寺」の辞書の解説