「宇治平等院」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/177件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:20 UTC 版)「駿河屋」の記事における「宇治・駿河屋」の解説京都府宇治市宇治平等院表参道 伏見・駿河屋...
読み方:まつもと みちお日本画家。京都生。京都絵専卒。菊池契月に師事し、人物画を能くする。帝展・文展・日展で活躍。また、宇治平等院の扉画復元模写など多くの国宝の模写に携わる。日展会友。平成2年(199...
読み方:まつもと みちお日本画家。京都生。京都絵専卒。菊池契月に師事し、人物画を能くする。帝展・文展・日展で活躍。また、宇治平等院の扉画復元模写など多くの国宝の模写に携わる。日展会友。平成2年(199...
読み方:はやし しめ日本画家。京都生。京都絵専卒。土田麦僊・入江波光に師事。法隆寺金堂壁画・宇治平等院の扉絵等、波光のもとで古画の模写に専念する。嵯峨美術短大教授・京都芸大教授。昭和60年(1985)...
読み方:はやし しめ日本画家。京都生。京都絵専卒。土田麦僊・入江波光に師事。法隆寺金堂壁画・宇治平等院の扉絵等、波光のもとで古画の模写に専念する。嵯峨美術短大教授・京都芸大教授。昭和60年(1985)...
平安中期の代表的大仏師。寄木造り法を完成し、分業による大量造仏などを考案。宇治平等院の作品が有名。住所により七条仏所とも呼ぶ。法眼に叙された。父は仏師僧康尚らしい。(?~一〇五七)→ 法眼...
平安中期の代表的大仏師。寄木造り法を完成し、分業による大量造仏などを考案。宇治平等院の作品が有名。住所により七条仏所とも呼ぶ。法眼に叙された。父は仏師僧康尚らしい。(?~一〇五七)→ 法眼...
読み方:きむら とくおう江戸前期の画家。文禄2年(1593)生。京都の人。姓は木村、号は徳応。法橋に至る。隠元禅師像や高野聖方松雲院の観言像、宇治平等院釣殿に安置する観音厨子扉などの仏画を描く。天和元...
読み方:きむら とくおう江戸前期の画家。文禄2年(1593)生。京都の人。姓は木村、号は徳応。法橋に至る。隠元禅師像や高野聖方松雲院の観言像、宇治平等院釣殿に安置する観音厨子扉などの仏画を描く。天和元...
読み方:みなもとのよりまさ[1104〜1180]平安末期の武将。通称、源三位(げんさんみ)入道。白河法皇・後白河天皇に仕え、保元・平治の乱に功をあげた。のち、以仁王(もちひとおう)と平氏追討を企てたが...
< 前の結果 | 次の結果 >