「大斎院」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/55件中)
読み方:せんしないしんのう[964〜1035]平安中期の歌人。村上天皇の皇女。12歳のときから57年間、賀茂神社の斎院をつとめ、大斎院と称された。家集「発心和歌集」など。
読み方:せんしないしんのう[964〜1035]平安中期の歌人。村上天皇の皇女。12歳のときから57年間、賀茂神社の斎院をつとめ、大斎院と称された。家集「発心和歌集」など。
読み方:せんしないしんのう[964〜1035]平安中期の歌人。村上天皇の皇女。12歳のときから57年間、賀茂神社の斎院をつとめ、大斎院と称された。家集「発心和歌集」など。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 01:02 UTC 版)「光源氏物語本事」の記事における「「大斎院選子内親王へまいらせるる本」」の解説選子内親王...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:20 UTC 版)「円融天皇」の記事における「追号・異名」の解説譲位後は後院の名にちなみ、朱雀院上皇と記さ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 09:33 UTC 版)「宣旨 (役職)」の記事における「斎院宣旨」の解説斎院宣旨は、斎院(両賀茂神社に仕える未...
主名称: 大斎院御集 指定番号: 2242 枝番: 00 指定年月日: 1971.06.22(昭和46.06.22) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 員数: 1帖 時代区...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 07:41 UTC 版)「斎院」の記事における「斎院と文学」の解説平安時代中期になると、斎院はしばしば宮中文化の...
古本説話集(こほんせつわしゅう)は、平安末期か、遅くとも鎌倉初期には成立したと見られる説話集。具体的な成立時期は大治年間(1126年-1131年)など諸説がある。梅沢記念館旧蔵本(上下2冊)のみが確認...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/07 14:36 UTC 版)「従一位麗子本源氏物語」の記事における「従一位麗子と源氏物語」の解説源麗子(1040年(...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「大斎院」の辞書の解説