「大円鏡智」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/47件中)
読み方:ごちにょらい仏語。密教の五智に配当される五人の如来。大日(法界体性智)・阿閦(あしゅく)(大円鏡智)・宝生(平等性智)・阿弥陀(妙観察智)・不空成就(成所作智)の五如来。五智の如...
読み方:ごちにょらい仏語。密教の五智に配当される五人の如来。大日(法界体性智)・阿閦(あしゅく)(大円鏡智)・宝生(平等性智)・阿弥陀(妙観察智)・不空成就(成所作智)の五如来。五智の如...
読み方:ごちにょらい仏語。密教の五智に配当される五人の如来。大日(法界体性智)・阿閦(あしゅく)(大円鏡智)・宝生(平等性智)・阿弥陀(妙観察智)・不空成就(成所作智)の五如来。五智の如...
読み方:ごち仏語。大日如来に備わる5種の智慧。密教で、大日の智の総体の法界体性(ほっかいたいしょう)智と、大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作(じょうしょさ)智の四智。また、浄土教では仏智・不思議智・...
読み方:ごち仏語。大日如来に備わる5種の智慧。密教で、大日の智の総体の法界体性(ほっかいたいしょう)智と、大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作(じょうしょさ)智の四智。また、浄土教では仏智・不思議智・...
読み方:ごち仏語。大日如来に備わる5種の智慧。密教で、大日の智の総体の法界体性(ほっかいたいしょう)智と、大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作(じょうしょさ)智の四智。また、浄土教では仏智・不思議智・...
読み方:しょうざん そうずい江戸初・中期の臨済宗の僧。大徳寺二百十四世。京都生。号は蘿月子・似則庵。大徳寺百九十世天室宗竺の法を嗣ぎ、同寺の住持となる。浜松に蟠竜院を開創し、のち丹波に移す。また東京品...
読み方:しょうざん そうずい江戸初・中期の臨済宗の僧。大徳寺二百十四世。京都生。号は蘿月子・似則庵。大徳寺百九十世天室宗竺の法を嗣ぎ、同寺の住持となる。浜松に蟠竜院を開創し、のち丹波に移す。また東京品...
読み方:しち仏語。1 諸仏が備えているという4種の智慧。大円鏡智・平等性智(びょうどうしょうち)・妙観察智(みょうかんざっち)・成所作智(じょうしょさち)。2 羅漢の4種の智慧。我生已尽智・梵行(ぼん...
読み方:しち仏語。1 諸仏が備えているという4種の智慧。大円鏡智・平等性智(びょうどうしょうち)・妙観察智(みょうかんざっち)・成所作智(じょうしょさち)。2 羅漢の4種の智慧。我生已尽智・梵行(ぼん...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「大円鏡智」の辞書の解説