「固定絞り」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/60件中)
磁界レンズの電子線通路に設けた筒。ライナーチューブを真空隔壁とすることで、レンズコイル、走査コイル、偏向コイル、非点補正装置などガス放出の多い部品を真空外に置くことができるため、鏡筒内の汚れを少なくす...
磁界レンズの電子線通路に設けた筒。ライナーチューブを真空隔壁とすることで、レンズコイル、走査コイル、偏向コイル、非点補正装置などガス放出の多い部品を真空外に置くことができるため、鏡筒内の汚れを少なくす...
【英】:differential pumping排気抵抗の高いオリフィスや細管でつながっている二室の各室に対して別個のポンプを設けて排気すること。各室は互いに影響されることなく、それぞれのポンプの性能...
【英】:differential pumping排気抵抗の高いオリフィスや細管でつながっている二室の各室に対して別個のポンプを設けて排気すること。各室は互いに影響されることなく、それぞれのポンプの性能...
真空外から孔径の切替、位置調整が可能な絞り。SEMの場合、このような機能が必要な絞りは、対物レンズ絞りだけであるから、可動絞りと言うと一般に対物レンズ絞りを意味する。関連する用語絞り対物レンズ絞り固定...
真空外から孔径の切替、位置調整が可能な絞り。SEMの場合、このような機能が必要な絞りは、対物レンズ絞りだけであるから、可動絞りと言うと一般に対物レンズ絞りを意味する。関連する用語絞り対物レンズ絞り固定...
真空外から孔径の切替、位置調整が可能な絞り。SEMの場合、このような機能が必要な絞りは、対物レンズ絞りだけであるから、可動絞りと言うと一般に対物レンズ絞りを意味する。関連する用語絞り対物レンズ絞り固定...
レンズの収差を小さくする目的で、近軸電子線のみが通過できるように、金属の薄板に円形の開口部を設けたもの。収差を小さくするために孔径を小さくするとプローブ電流は減少する。真空外から動かすことができる可動...
レンズの収差を小さくする目的で、近軸電子線のみが通過できるように、金属の薄板に円形の開口部を設けたもの。収差を小さくするために孔径を小さくするとプローブ電流は減少する。真空外から動かすことができる可動...
【英】:condenser aperture第1コンデンサーレンズ内には直径〜0.5〜1mmの固定絞りが挿入されており不要なビームをカットする。第2コンデンサーレンズ内には直径10〜200μmの異なる...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「固定絞り」の辞書の解説