「和字大観抄」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:もんのう[1700〜1763]江戸中期の浄土宗の学僧。丹波の人。俗姓、中西。音韻学・天文学に通じた。著「磨光韻鏡」「三音正譌」「和字大観抄」。ぶんゆう。
読み方:もんのう[1700〜1763]江戸中期の浄土宗の学僧。丹波の人。俗姓、中西。音韻学・天文学に通じた。著「磨光韻鏡」「三音正譌」「和字大観抄」。ぶんゆう。
読み方:もんのう[1700〜1763]江戸中期の浄土宗の学僧。丹波の人。俗姓、中西。音韻学・天文学に通じた。著「磨光韻鏡」「三音正譌」「和字大観抄」。ぶんゆう。
江戸中期の浄土宗僧。モンオウとも。丹波生まれ。号は無相・尚絅堂主人。一四歳で京都の寺に入り、のち江戸で太宰春台に音韻学を学ぶ。以後、京坂の寺に住し『磨光韻鏡』(音韻学書)、『和字大観抄』などを著す。(...
文雄(もんのう / もんおう、元禄13年(1700年) - 宝暦3年9月22日(1763年10月28日))は、江戸時代中期の学僧、音韻学者。俗姓は中西氏。字は豁然、号は無相・尚絅堂・蓮社。略伝丹波国桑...
『漢字三音考』著者本居宣長発行日天明5年(1785年)ジャンル語学書国 日本言語日本語形態和装本 ウィキポータル 書物 ウィキポータル 歴史 ウィキポータル 文字 ウィキポータル 文学 ウィキポータル...
< 前の結果 | 次の結果 >