「南・滋賀」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/206件中)
読み方:はんのきはらいせき 南志賀一丁目にある。発掘調査で、7世紀後半の白鳳時代と奈良から平安時代にかけての瓦窯跡(合計10基)と、それに付随した工房跡が見つかっており、南滋賀町廃寺に供給されていたこ...
読み方:はんのきはらいせき 南志賀一丁目にある。発掘調査で、7世紀後半の白鳳時代と奈良から平安時代にかけての瓦窯跡(合計10基)と、それに付随した工房跡が見つかっており、南滋賀町廃寺に供給されていたこ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 01:01 UTC 版)「南滋賀駅」の記事における「停留場構造」の解説相対式2面2線ホームを持つ地上駅。終日無人...
名称: 南滋賀町廃寺跡 ふりがな: みなみしがちょうはいじあと 種別: 史跡 種別2: 都道府県: 滋賀県 市区町村: 大津市南志賀一丁目・二丁目 管理団体: 大津市(昭58・8・18) 指定年月日:...
名称: 南滋賀町廃寺跡 ふりがな: みなみしがちょうはいじあと 種別: 史跡 種別2: 都道府県: 滋賀県 市区町村: 大津市南志賀一丁目・二丁目 管理団体: 大津市(昭58・8・18) 指定年月日:...
南滋賀駅ホーム(2009年10月) みなみしが Minami-shiga ◄OT16 近江神宮前 (0.9 km) (0.8 km) 滋賀里 OT18►所在...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:43 UTC 版)「崇福寺跡」の記事における「梵釈寺の所在地と現在の定説」の解説福山敏男は近世に至るまで崇...
読み方:みなみしがちょうはいじ 大津京関連遺跡の一つ。昭和3年(1928)と16年の発掘調査で、南門、金堂、講堂が南北に並び、塔と小金堂が向かい合う川原寺式の伽藍配置を確認。また出土遺物から7世紀後半...
読み方:みなみしがちょうはいじ 大津京関連遺跡の一つ。昭和3年(1928)と16年の発掘調査で、南門、金堂、講堂が南北に並び、塔と小金堂が向かい合う川原寺式の伽藍配置を確認。また出土遺物から7世紀後半...
読み方:ふくおうじこふんぐん 南志賀二丁目の紀貫之を祭神とする福王子神社の境内にある古墳時代後期(6世紀後半)の群集墳。この古墳群は横穴式石室をもつ15基の円墳からなる。発掘調査された7基は直径10メ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「南・滋賀」の辞書の解説