「勧修寺政顕」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/28件中)
凡例勧修寺経熈時代室町時代生誕永享4年(1432年)死没文亀4年2月17日(1504年3月3日)官位従二位、権中納言、太宰大弐主君後花園天皇→後土御門天皇→後柏原天皇氏族勧修寺家父母父:勧...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例勧修寺尚顕時代戦国時代生誕文明10年(1478年)死没永禄2年8月28日(1559年9月29日)改名尚顕→泰龍→栄空官位正二位、権大納言主君後土御門天皇→...
凡例勧修寺政顕時代室町時代生誕享徳元年(1452年)死没大永2年7月28日(1522年8月19日)官位従二位、権中納言主君後花園天皇→後土御門天皇→後柏原天皇氏族勧修寺家父母父:勧修寺教秀...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例畠山家俊時代室町時代後期 - 戦国時代生誕寛正6年(1465年)死没享禄4年(1531年)官位大隅守氏族能登畠山家(匠作家)父母畠山政栄兄弟政近、蓮能、家...
凡例勧修寺経興時代室町時代前期生誕応永3年(1396年)死没永享9年3月24日(1437年4月29日)改名経興→経成官位従二位、権中納言主君後小松天皇→称光天皇→後花園天皇氏族勧修寺家父母...
凡例勧修寺経茂時代室町時代中期 - 戦国時代生誕永享2年(1430年)死没明応9年5月21日(1500年6月17日)官位正二位、権中納言主君後花園天皇→後土御門天皇氏族勧修寺家父母父:勧修...
凡例広橋国光時代戦国時代生誕大永6年5月19日(1526年6月28日)死没永禄11年11月12日(1568年11月30日)改名国光→尊寂(法名)諡号後引接院官位正二位、権大納言、贈内大臣主...
凡例広橋兼秀時代戦国時代生誕永正3年4月29日(1506年5月21日)死没永禄10年8月5日(1567年9月17日)官位従一位、内大臣主君後柏原天皇→後奈良天皇氏族広橋家父母父:広橋守光、...
凡例畠山 義総時代戦国時代生誕延徳3年(1491年)死没天文14年7月12日(1545年8月19日)別名仮名:次郎戒名興臨院殿伝翁徳胤大禅定門官位従四位下修理大夫幕府室町幕府能登守護主君足...
凡例勧修寺教秀時代室町時代中期 - 戦国時代生誕応永33年(1426年)死没明応5年7月11日(1496年8月19日)別名勧修寺贈左大臣官位従一位、准大臣、贈左大臣主君後花園天皇→後土御門...
< 前の結果 | 次の結果 >