Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 元禄15年の解説 > 元禄15年の全文検索
「元禄15年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/2029件中)

読み方:いましろ さだつね江戸中期の公卿。定淳の子。仕えて正三位権中納言に至る。元禄15年(1702)歿、76才。
読み方:いましろ さだつね江戸中期の公卿。定淳の子。仕えて正三位権中納言に至る。元禄15年(1702)歿、76才。
読み方:ぼうじょう としひろ公卿。俗号は小川坊城。俊完の子。仕えて従一位権大納言・大納言に至る。元禄15年(1702)歿、77才。
読み方:ぼうじょう としひろ公卿。俗号は小川坊城。俊完の子。仕えて従一位権大納言・大納言に至る。元禄15年(1702)歿、77才。
読み方:ほんちょうこうそうでん江戸中期の仏教書。75巻。卍元師蛮(まんげんしばん)著。元禄15年(1702)成立。日本の各宗の高僧1600余人の伝記を収めたもの。
読み方:ほんちょうこうそうでん江戸中期の仏教書。75巻。卍元師蛮(まんげんしばん)著。元禄15年(1702)成立。日本の各宗の高僧1600余人の伝記を収めたもの。
読み方:ほんちょうこうそうでん江戸中期の仏教書。75巻。卍元師蛮(まんげんしばん)著。元禄15年(1702)成立。日本の各宗の高僧1600余人の伝記を収めたもの。
読み方:さいきょどめ江戸幕府評定所の民事裁判記録。元禄15年(1702)から慶応3年(1867)にいたる判例を収録。原本は関東大震災で焼失し、現在は副本2冊が残るのみ。
読み方:さいきょどめ江戸幕府評定所の民事裁判記録。元禄15年(1702)から慶応3年(1867)にいたる判例を収録。原本は関東大震災で焼失し、現在は副本2冊が残るのみ。
読み方:さいきょどめ江戸幕府評定所の民事裁判記録。元禄15年(1702)から慶応3年(1867)にいたる判例を収録。原本は関東大震災で焼失し、現在は副本2冊が残るのみ。
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS