「伏見宮貞敦親王」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/120件中)

読み方:にんじょほうしんのう門跡第二十世。伏見宮貞敦親王第四子。後奈良院御猶子。初法名寛法。名熙明。真光院門跡。母は三条実香の女。天正12年(1584)歿、60才。
読み方:にんじょほうしんのう門跡第二十世。伏見宮貞敦親王第四子。後奈良院御猶子。初法名寛法。名熙明。真光院門跡。母は三条実香の女。天正12年(1584)歿、60才。
門跡第二十五代。伏見宮貞敦親王第二子。後奈良天皇御猶子。元文元年親王となり、海覚法親王の室に入りて得度する。安祥禅寺々務を兼務し、慈尊院大僧正実尊に随いて伝法潅頂職位を受けて第三十八祖となる。母は三条...
読み方:かじいのみや室町後期の親王。梶井門跡。伏見宮貞敦親王の第5子、後奈良天皇の猶子、梶井宮彦胤法親王の嗣子。初名は貞斉、のち還俗して尊悟。法名は後龍禅院、号は瑞庵・宗悟・藤之・昭庵・蜻庵。法号は後...
読み方:かじいのみや室町後期の親王。梶井門跡。伏見宮貞敦親王の第5子、後奈良天皇の猶子、梶井宮彦胤法親王の嗣子。初名は貞斉、のち還俗して尊悟。法名は後龍禅院、号は瑞庵・宗悟・藤之・昭庵・蜻庵。法号は後...
読み方:ちゅうぐうじ奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の尼寺。山号は法興山。聖徳太子が、生母で用明天皇皇后の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女の没後、菩提を弔うためその御所を寺としたのに始ま...
読み方:ちゅうぐうじ奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の尼寺。山号は法興山。聖徳太子が、生母で用明天皇皇后の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女の没後、菩提を弔うためその御所を寺としたのに始ま...
読み方:ちゅうぐうじ奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗の尼寺。山号は法興山。聖徳太子が、生母で用明天皇皇后の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女の没後、菩提を弔うためその御所を寺としたのに始ま...
仁和寺門跡一覧(にんなじもんぜきいちらん)は、真言宗御室派の総本山である仁和寺の歴代門跡(御室)の一覧。一覧初世 空理(金剛覚)- 宇多天皇第2世 性信入道親王(大御室)- 三条天皇第四皇子第3世 覚...
伏見宮貞敦親王伏見宮続柄伏見宮邦高親王第1王子崇光天皇男系5世孫称号妙荘厳院身位親王敬称殿下出生長享2年(1488年)3月死去元亀3年7月25日(1572年9月2日)配偶者三条香子子女邦輔親王寛欽法親...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS