「伏見宮栄仁親王」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/206件中)
読み方:ごすこういん[1372〜1456]崇光天皇の孫。伏見宮栄仁親王の王子。名は貞成(さだふさ)。法名、道欽。その日記「看聞日記」は、当時の政治・社会を伝える貴重な史料。
読み方:ごすこういん[1372〜1456]崇光天皇の孫。伏見宮栄仁親王の王子。名は貞成(さだふさ)。法名、道欽。その日記「看聞日記」は、当時の政治・社会を伝える貴重な史料。
読み方:ごすこういん[1372〜1456]崇光天皇の孫。伏見宮栄仁親王の王子。名は貞成(さだふさ)。法名、道欽。その日記「看聞日記」は、当時の政治・社会を伝える貴重な史料。
凡例田向経兼時代南北朝時代 - 室町時代前期生誕応安2年(1369年)死没享徳2年(1453年)5月12日改名経良→経兼別名綾小路宰相官位従二位、参議、贈大納言主君伏見宮栄仁親王→伏見宮治...
伏見宮治仁王伏見宮続柄伏見宮栄仁親王第1王子身位親王敬称殿下出生応安3年(1370年)死去応永24年2月12日(1417年2月28日)(47歲沒)配偶者今上臈子女智観女王真栄女王智久女王父親伏見宮栄仁...
伏見宮治仁王伏見宮続柄伏見宮栄仁親王第1王子身位親王敬称殿下出生応安3年(1370年)死去応永24年2月12日(1417年2月28日)(47歲沒)配偶者今上臈子女智観女王真栄女王智久女王父親伏見宮栄仁...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 10:13 UTC 版)「伏見宮邦道親王」の記事における「大宰帥の辞令」の解説伏見宮邦道親王 大宰帥の辞令(口宣...
凡例庭田 重資時代鎌倉時代末期-南北朝時代生誕嘉元3年(1306年)死没元中6年/康応元年8月13日(1389年9月3日)官位正二位、権大納言主君花園天皇→後醍醐天皇→光厳天皇→後醍醐天皇...
按察使局/按察局(あぜちのつぼね)、按察使典侍/按察典侍(あぜちのすけ)、または単に按察使/按察(あぜち)は、女官の女房名の一つ。按察典侍(あぜちのすけ)- 参議藤原頼定女、諱は豊子か。はじめ高倉天皇...
按察使局/按察局(あぜちのつぼね)、按察使典侍/按察典侍(あぜちのすけ)、または単に按察使/按察(あぜち)は、女官の女房名の一つ。按察典侍(あぜちのすけ)- 参議藤原頼定女、諱は豊子か。はじめ高倉天皇...
< 前の結果 | 次の結果 >