Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 享保元年の解説 > 享保元年の全文検索
「享保元年」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/1255件中)

読み方:しみず江戸の人。清水宗和の男。法橋に叙せられた。享保元年(1716)歿。
読み方:しみず江戸の人。清水宗和の男。法橋に叙せられた。享保元年(1716)歿。
読み方:なかやま あつちか公卿。初名は熙季。正親町実豊の三男、中山英親の養嗣子。仕えて従一位権納言に至る。享保元年(1716)歿、61才。
読み方:なかやま あつちか公卿。初名は熙季。正親町実豊の三男、中山英親の養嗣子。仕えて従一位権納言に至る。享保元年(1716)歿、61才。
江戸後期の臨済宗の僧。近江生。名は顯常、別号に梅荘・竺常等。相国寺に住む。儒学を宇野明霞に受け、詩文を能くする。享保元年(1716)寂、83才。
(かすやちり)(~享保元年(1716)7月18日)大和国竹内村の粕谷甚四郎。千里(ちり)は俳号。『野ざらし紀行』に同行。「海苔汁の手際見せけり浅黄椀」は、千里亭で出された海苔の味噌汁を誉めた挨拶吟。享...
(かすやちり)(~享保元年(1716)7月18日)大和国竹内村の粕谷甚四郎。千里(ちり)は俳号。『野ざらし紀行』に同行。「海苔汁の手際見せけり浅黄椀」は、千里亭で出された海苔の味噌汁を誉めた挨拶吟。享...
読み方:いりえ すけひさ江戸中期の公卿。藤谷為条の二男。入江家の祖。姓藤原、号は水木子、名は為熙。従三位。書を能くした。享保元年(1716)歿、62才。
読み方:いりえ すけひさ江戸中期の公卿。藤谷為条の二男。入江家の祖。姓藤原、号は水木子、名は為熙。従三位。書を能くした。享保元年(1716)歿、62才。
江戸中期の天台宗の僧。字は修礼、号は玄堂、貴宮と称する。後西院天皇の第六皇子。大僧正公海より潅頂を受ける。法号は大明院。享保元年(1716)薨去、48才。
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS