「井上真改」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/73件中)
読み方:しんかい⇒井上真改(いのうえしんかい)...
読み方:しんかい⇒井上真改(いのうえしんかい)...
読み方:しんかい⇒井上真改(いのうえしんかい)...
主名称: 刀〈銘井上真改/延宝四年八月日〉 指定番号: 1798 枝番: 00 指定年月日: 1957.02.19(昭和32.02.19) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 員...
主名称: 太刀〈銘(菊紋)井上真改/延宝五年八月日〉 指定番号: 1469 枝番: 00 指定年月日: 1912.02.08(明治45.02.08) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ...
読み方:いのうえしんかい[?〜1682]江戸初期の刀工。日向(ひゅうが)の人。大坂で国貞の跡を継ぎ、2代目和泉守国貞を名のったが、のち井上真改と改めた。2代目津田助広と並ぶ大坂新刀の名工で、その作は大...
読み方:いのうえしんかい[?〜1682]江戸初期の刀工。日向(ひゅうが)の人。大坂で国貞の跡を継ぎ、2代目和泉守国貞を名のったが、のち井上真改と改めた。2代目津田助広と並ぶ大坂新刀の名工で、その作は大...
読み方:いのうえしんかい[?〜1682]江戸初期の刀工。日向(ひゅうが)の人。大坂で国貞の跡を継ぎ、2代目和泉守国貞を名のったが、のち井上真改と改めた。2代目津田助広と並ぶ大坂新刀の名工で、その作は大...
読み方:つだすけひろ江戸前期の刀工。1 (初世)播磨(はりま)の人。通称、弥兵衛。世に「そぼろ助広」とよばれた。生没年未詳。2 (2世)[1637〜1682]摂津の人。通称、甚之丞。初世の養子。越前守...
読み方:つだすけひろ江戸前期の刀工。1 (初世)播磨(はりま)の人。通称、弥兵衛。世に「そぼろ助広」とよばれた。生没年未詳。2 (2世)[1637〜1682]摂津の人。通称、甚之丞。初世の養子。越前守...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「井上真改」の辞書の解説