「中宮寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/266件中)
読み方:びくにごしょ江戸時代、皇女・王女または公卿の娘などで出家した人が住職となった尼寺。中宮寺・法華寺など。尼御所。
読み方:びくにごしょ江戸時代、皇女・王女または公卿の娘などで出家した人が住職となった尼寺。中宮寺・法華寺など。尼御所。
読み方:びくにごしょ江戸時代、皇女・王女または公卿の娘などで出家した人が住職となった尼寺。中宮寺・法華寺など。尼御所。
伏見宮邦房親王の王女。通称佐智宮。元和二年中宮寺に入室、寛永三年得度して尊覚と称し、道号を高秀と称した。元禄7年(1694)歿、79才。
読み方:きたばたけ はるふさ幕末・明治の勤王家。大和中宮寺寺侍。奈良法隆寺の郷士末重の四男。初名は平岡鳩平、名は武夫。貴族院議員。男爵・従二位。大正10年(1921)歿、89才。
読み方:きたばたけ はるふさ幕末・明治の勤王家。大和中宮寺寺侍。奈良法隆寺の郷士末重の四男。初名は平岡鳩平、名は武夫。貴族院議員。男爵・従二位。大正10年(1921)歿、89才。
主名称: 瑜伽師地論〈巻第卅八/〉 指定番号: 1262 枝番: 00 指定年月日: 1930.05.23(昭和5.05.23) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 弘安五年...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「中宮寺」の辞書の解説