「三条実重」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/322件中)
凡例三条公茂『天子摂関御影』公茂公時代鎌倉時代後期生誕弘安7年(1284年)死没元亨4年1月9日(1324年2月4日)別名押小路内府官位従一位、内大臣主君亀山上皇→後宇多天皇→伏見天皇→後...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 22:56 UTC 版)「大炊御門信嗣」の記事における「前内大臣から太政大臣への補任」の解説寛元4年(1246年...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 13:48 UTC 版)「三条公親」の記事における「非参議中将から権中納言に直任」の解説三条家では三条実房、三条...
凡例三条実重『天子摂関御影』実重公時代鎌倉時代中期 - 後期生誕正元元年(1259年)死没嘉暦4年6月26日(1329年7月23日)改名実重→覚空(法名)別名三条入道相国官位従一位、太政大...
凡例三条実重『天子摂関御影』実重公時代鎌倉時代中期 - 後期生誕正元元年(1259年)死没嘉暦4年6月26日(1329年7月23日)改名実重→覚空(法名)別名三条入道相国官位従一位、太政大...
凡例中院通成『天子摂関御影』時代鎌倉時代前期 - 中期生誕貞応元年(1222年)死没弘安9年12月23日(1287年1月8日)改名通成→性乗(法名)別名中院または三条坊門官位正二位・内大臣...
凡例三条実忠時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕嘉元2年(1304年)死没正平2年/貞和3年1月4日(1347年2月14日)改名公重(初名)→実忠別名後三条内府官位従一位、内大臣主君後宇多...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例洞院公守洞院公守像(三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)時代鎌倉時代中期 - 後期生誕建長元年(1249年)死没文保元年7月10日(1317年8月17日)...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例洞院公守洞院公守像(三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)時代鎌倉時代中期 - 後期生誕建長元年(1249年)死没文保元年7月10日(1317年8月17日)...
凡例中院通教時代鎌倉時代中期生誕寛元4年(1246年)死没不明別名中院官位正二位・権中納言主君後嵯峨上皇→後深草天皇→亀山天皇→後宇多天皇氏族村上源氏中院家父母父:中院通成、母:宇都宮頼綱...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「三条実重」の辞書の解説