「アイヌ語方言辞典」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/208件中)
藤山 ハル(ふじやま はる、1900年〈明治33年〉4月24日 - 1974年〈昭和49年〉3月19日)は、樺太出身のアイヌ語・アイヌ文化の伝承者。生涯南樺太の西海岸北部ライチㇱカ(のちの樺太恵須取郡...
かしわぎ べん柏木 ベン生誕Hatankoyma (1879-12-12) 1879年12月12日 日本・北海道宗谷郡宗谷村死没 (1963-08-14) 1963年8月14日(83歳没) 日本・北海...
ナビゲーションに移動検索に移動三根谷 徹(みねや とおる、1920年3月7日 - 2000年9月5日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。ベトナム(越南)語と中国音韻学を専攻。ベトナム語の漢字音が唐...
菊地儀之助(きくち ぎのすけ、1877年(明治10年)?11月3日(戸籍上では1881年(明治14年)6月1日)-1961年(昭和36年)[1])は、北海道美幌のアイヌ。首長の家系に生...
収録地域アイヌ語方言辞典(アイヌごほうげんじてん)は、1964年に岩波書店から出版されたアイヌ語の10の方言の基礎語彙や基本表現を収めた辞典である。編者は服部四郎。共編者は知里真志保、木村彰一、山本謙...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:42 UTC 版)「服部四郎」の記事における「業績・評価」の解説言語学者として、日本語、琉球語、アイヌ語、...
椎久年蔵(しいく としぞう[1]、明治17年(1884年)5月5日 - 昭和33年(1958年)3月27日[2][3])は、八雲のアイヌ、アイヌ文化伝承...
アイヌ新法(アイヌしんぽう)とは、日本(主に北海道)に住んでいたアイヌ民族に関する法律の通称。アイヌ民族に関わる法律として長年存在した北海道旧土人保護法に代わって制定された法律であることからアイヌ新法...
シランパカムイ(アイヌ語: Sirampa kamuy)は、アイヌの信仰するカムイの一柱で、樹木や穀物、その他の植物などを司る男性の神格である。そのため、木材によって作られる家庭にある多くの道...
ハシナウウクカムイ(アイヌ語: Hasinaw-uk-kamuy、Hash-Inau-uk Kamuy、Hashinau-uk Kamuy、または単にHash-uk Kamuy)はアイヌの狩り...
< 前の結果 | 次の結果 >