「を以ちて」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/71件中)
読み方:はゆまづかい駅馬を利用する公用の使い。「是を以ちて—を四方に班(あか)ちて」〈記・中〉...
読み方:はゆまづかい駅馬を利用する公用の使い。「是を以ちて—を四方に班(あか)ちて」〈記・中〉...
読み方:はゆまづかい駅馬を利用する公用の使い。「是を以ちて—を四方に班(あか)ちて」〈記・中〉...
読み方:な《「肴(な)」と同語源》食用とする魚。さかな。「海佐知を以ちて—釣らすに」〈記・上〉...
読み方:な《「肴(な)」と同語源》食用とする魚。さかな。「海佐知を以ちて—釣らすに」〈記・上〉...
読み方:な《「肴(な)」と同語源》食用とする魚。さかな。「海佐知を以ちて—釣らすに」〈記・上〉...
読み方:うみさち1 海でとれる獲物。海藻・魚介類などの海産物。うみのさち。⇔山幸(やまさち)。2 海の獲物をとる力をもった道具。⇔山幸。「—を以ちて魚釣らすに、かつて一つの魚も得給はず」〈記・上〉「海...
読み方:うみさち1 海でとれる獲物。海藻・魚介類などの海産物。うみのさち。⇔山幸(やまさち)。2 海の獲物をとる力をもった道具。⇔山幸。「—を以ちて魚釣らすに、かつて一つの魚も得給はず」〈記・上〉「海...
読み方:うみさち1 海でとれる獲物。海藻・魚介類などの海産物。うみのさち。⇔山幸(やまさち)。2 海の獲物をとる力をもった道具。⇔山幸。「—を以ちて魚釣らすに、かつて一つの魚も得給はず」〈記・上〉「海...
読み方:なおし[形ク]《「なお(直)」の形容詞化》1 まっすぐである。ゆがんでいない。「この国は—・く日の出づるかたに向けり」〈景行紀〉2 素直である。正直である。「—・き誠の心を以ちて」〈続紀・文武...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「を以ちて」の辞書の解説