「みなもとのしたごう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/69件中)
読み方:みなもとの したごう平安中期の歌人。梨壷の五人の一人。詩文を能くする。「後撰和歌集」を撰し、「倭名類聚抄」を著わした。永観元年(983)歿、73才。
読み方:みなもとの したごう平安中期の歌人。梨壷の五人の一人。詩文を能くする。「後撰和歌集」を撰し、「倭名類聚抄」を著わした。永観元年(983)歿、73才。
読み方:みなもとのためのり[?〜1011]平安中期の学者・文人。源順(みなもとのしたごう)に師事。漢詩をよくした。著「三宝絵詞」「口遊(くちずさみ)」「世俗諺文」。
読み方:みなもとのためのり[?〜1011]平安中期の学者・文人。源順(みなもとのしたごう)に師事。漢詩をよくした。著「三宝絵詞」「口遊(くちずさみ)」「世俗諺文」。
読み方:みなもとのためのり[?〜1011]平安中期の学者・文人。源順(みなもとのしたごう)に師事。漢詩をよくした。著「三宝絵詞」「口遊(くちずさみ)」「世俗諺文」。
読み方:みなもとのしたごうしゅう源順の家集。三十六人集の一つ。成立年は不詳だが、平安時代中期か後期と見られる。順集。
読み方:みなもとのしたごうしゅう源順の家集。三十六人集の一つ。成立年は不詳だが、平安時代中期か後期と見られる。順集。
読み方:みなもとのしたごうしゅう源順の家集。三十六人集の一つ。成立年は不詳だが、平安時代中期か後期と見られる。順集。
読み方:みなもとのしたごうしゅう源順の家集。三十六人集の一つ。成立年は不詳だが、平安時代中期か後期と見られる。順集。
読み方:みなもとのしたごうしゅう源順の家集。三十六人集の一つ。成立年は不詳だが、平安時代中期か後期と見られる。順集。
< 前の結果 | 次の結果 >