「へいじょうきょう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/23件中)
読み方:へいぜいきょう⇒へいじょうきょう(平城京)...
読み方:へいぜいきょう⇒へいじょうきょう(平城京)...
読み方:へいぜいきょう⇒へいじょうきょう(平城京)...
784年に平城京[へいじょうきょう]からうつされた都です。平安京[へいあんきょう]に都がうつるまでの10年間存続しました。
784年に平城京[へいじょうきょう]からうつされた都です。平安京[へいあんきょう]に都がうつるまでの10年間存続しました。
日本ではじめてつくられた本格的な都です。現在の奈良県橿原市にあたります。694年に持統[じとう]天皇が藤原京に都をうつし、710年に平城京[へいじょうきょう]に都がうつるまで存続していました。
日本ではじめてつくられた本格的な都です。現在の奈良県橿原市にあたります。694年に持統[じとう]天皇が藤原京に都をうつし、710年に平城京[へいじょうきょう]に都がうつるまで存続していました。
710年に奈良の平城京[へいじょうきょう]に都が移ってから784年に長岡[ながおか]に都が移るまでのことを指しますが、794年の平安京[へいあんきょう]に都が移るまでを指す場合もあります。 関連項目防...
710年に奈良の平城京[へいじょうきょう]に都が移ってから784年に長岡[ながおか]に都が移るまでのことを指しますが、794年の平安京[へいあんきょう]に都が移るまでを指す場合もあります。 関連項目防...
奈良県明日香村にあるお寺です。蘇我馬子[そがのうまこ]がつくらせました。大官大寺[だいかんだいじ]・薬師寺[やくしじ]・川原寺[かわらでら]とならんで、飛鳥の四大寺と言われていました。平城京[へいじょ...
< 前の結果 | 次の結果 >