「とうのつねより」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
読み方:とう姓氏の一。[補説] 「東」姓の人物東常縁(とうつねより)東常縁(とうのつねより)東野州(とうやしゅう)...
読み方:とう姓氏の一。[補説] 「東」姓の人物東常縁(とうつねより)東常縁(とうのつねより)東野州(とうやしゅう)...
読み方:とう姓氏の一。[補説] 「東」姓の人物東常縁(とうつねより)東常縁(とうのつねより)東野州(とうやしゅう)...
読み方:とうの つねより室町後期の武将・歌人・美濃篠脇城主。美濃生。姓は平、号は昼錦居士、東野州と称する。法号素伝。下野守東益之の五男、兄氏数の猶子。足利幕府に仕え、左近将監・下野守に任ぜられる。尭孝...
いいおそうぎ(応永28年(1421)~文亀2年(1502)7月30日、享年82歳)室町後期の連歌師・古典文学者。紀州和歌山の生れ。別号、自然斎・種玉庵・見外斎。連歌を宗砌・専順・心敬らに、和歌を飛鳥井...
いいおそうぎ(応永28年(1421)~文亀2年(1502)7月30日、享年82歳)室町後期の連歌師・古典文学者。紀州和歌山の生れ。別号、自然斎・種玉庵・見外斎。連歌を宗砌・専順・心敬らに、和歌を飛鳥井...
< 前の結果 | 次の結果 >