「ただすつかさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/22件中)
読み方:うたえただすつかさ⇒ぎょうぶしょう(刑部省)...
読み方:うたえただすつかさ⇒ぎょうぶしょう(刑部省)...
読み方:うたえただすつかさ⇒ぎょうぶしょう(刑部省)...
読み方:ただすつかさ⇒だんじょうだい(弾正台)1...
読み方:ただすつかさ⇒だんじょうだい(弾正台)1...
読み方:ただすつかさ⇒だんじょうだい(弾正台)1...
読み方:ぎょうぶしょう1 律令制で、太政官(だいじょうかん)八省の一。訴訟や罪人の裁判・処罰などを管掌。うたえただすつかさ。うたえのつかさ。2 明治2年(1869)設置された六省の一。裁判・警察・監獄...
読み方:ぎょうぶしょう1 律令制で、太政官(だいじょうかん)八省の一。訴訟や罪人の裁判・処罰などを管掌。うたえただすつかさ。うたえのつかさ。2 明治2年(1869)設置された六省の一。裁判・警察・監獄...
読み方:だんじょうだい1 律令制で、非違の取り締まり、風俗の粛正などをつかさどった役所。検非違使(けびいし)が置かれてからは形骸化した。ただすつかさ。2 明治2年(1869)太政官制下に設置された警察...
読み方:だんじょうだい1 律令制で、非違の取り締まり、風俗の粛正などをつかさどった役所。検非違使(けびいし)が置かれてからは形骸化した。ただすつかさ。2 明治2年(1869)太政官制下に設置された警察...
< 前の結果 | 次の結果 >