「からうじ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/25件中)
姓読み方唐牛からう唐牛からうし唐牛からうじ唐牛かろうじ唐牛とうぎゅう...
[係助]種々の語に付く。1 ある事柄を挙げ、同様の事柄が他にある意を表す。…もまた。「国語—好きだ」「ぼく—知らない」「み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜(こよひ)—我(あ)がひとり寝む」〈万・七...
[係助]種々の語に付く。1 ある事柄を挙げ、同様の事柄が他にある意を表す。…もまた。「国語—好きだ」「ぼく—知らない」「み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜(こよひ)—我(あ)がひとり寝む」〈万・七...
上り(のぼり)対義語は下り(くだり)。交通首都を中心と考える概念により、辺地から首都へ赴くこと。日本では、明治維新以前は京都、明治期以降は東京へ向かうことを指す。「あづまに下りし親、からうじてのぽりて...
上り(のぼり)対義語は下り(くだり)。交通首都を中心と考える概念により、辺地から首都へ赴くこと。日本では、明治維新以前は京都、明治期以降は東京へ向かうことを指す。「あづまに下りし親、からうじてのぽりて...
下り(くだり)下ることを「下向」(げこう)ともう言う。対義語は全て上り(のぼり)。古典的な表現で、首都からそれ以外の地方へ赴くことを表す。首都を中心と考える概念による。日本では、明治維新以前は京都から...
下り(くだり)下ることを「下向」(げこう)ともう言う。対義語は全て上り(のぼり)。古典的な表現で、首都からそれ以外の地方へ赴くことを表す。首都を中心と考える概念による。日本では、明治維新以前は京都から...
下り(くだり)下ることを「下向」(げこう)ともう言う。対義語は全て上り(のぼり)。古典的な表現で、首都からそれ以外の地方へ赴くことを表す。首都を中心と考える概念による。日本では、明治維新以前は京都から...
読み方:くる[動カ変][文]く[カ変]1 空間的に離れているものが自分のいる方・所へ向かって動く。また、近づく。㋐こちらに近づいたり着いたりする。接近・到着する。訪れる。「バスがきた」「...
< 前の結果 | 次の結果 >