「かちょうよじょう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/18件中)
読み方:かちょうよじょう室町時代の源氏物語注釈書。30巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明4年(1472)成立。「河海抄」を補正したもので、文意の理解に重点をおく。かちょうよせい。
読み方:かちょうよじょう室町時代の源氏物語注釈書。30巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明4年(1472)成立。「河海抄」を補正したもので、文意の理解に重点をおく。かちょうよせい。
読み方:かちょうよじょう室町時代の源氏物語注釈書。30巻。一条兼良(いちじょうかねら)著。文明4年(1472)成立。「河海抄」を補正したもので、文意の理解に重点をおく。かちょうよせい。
読み方:いちじょうかねら[1402〜1481]室町中期の公家・学者。関白太政大臣。准三宮。博学多才で、特に歴史・有職(ゆうそく)故実・文学に通じた。著「江次第抄(ごうしだいしょう)」「公事根源(くじこ...
読み方:いちじょうかねら[1402〜1481]室町中期の公家・学者。関白太政大臣。准三宮。博学多才で、特に歴史・有職(ゆうそく)故実・文学に通じた。著「江次第抄(ごうしだいしょう)」「公事根源(くじこ...
読み方:いちじょうかねら[1402〜1481]室町中期の公家・学者。関白太政大臣。准三宮。博学多才で、特に歴史・有職(ゆうそく)故実・文学に通じた。著「江次第抄(ごうしだいしょう)」「公事根源(くじこ...
読み方:いちじょうかねら[1402〜1481]室町中期の公家・学者。関白太政大臣。准三宮。博学多才で、特に歴史・有職(ゆうそく)故実・文学に通じた。著「江次第抄(ごうしだいしょう)」「公事根源(くじこ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 05:51 UTC 版)「旧注」の記事における「旧注に含まれる注釈書」の解説一般的には以下のような注釈書が旧注に...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 02:19 UTC 版)「源氏物語」の記事における「歴史的注釈書」の解説『源氏物語』については、平安末期以降、数...
ナビゲーションに移動検索に移動旧注(きゅうちゅう)とは、古い注釈のこと。古注と同じ。注釈の分野によってはどのような範囲のものを「旧注」と呼ぶのか厳密に決まっている場合もある。『源氏物語』の注釈における...
< 前の結果 | 次の結果 >