「あしかがよしひさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
読み方:ぶんめいいっとうき室町中期の政論書。1巻。一条兼良著。成立年未詳。将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の求めに応じて政道を論じたもの。
読み方:ぶんめいいっとうき室町中期の政論書。1巻。一条兼良著。成立年未詳。将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の求めに応じて政道を論じたもの。
読み方:ぶんめいいっとうき室町中期の政論書。1巻。一条兼良著。成立年未詳。将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の求めに応じて政道を論じたもの。
読み方:あしかが よしひさ室町幕府九代将軍。八代義政の長男、母は日野富子。のち義熙と改名。文明5年(1473)9歳で将軍となる。和歌を能くし、歌集『常徳院集』がある。従一位内大臣・贈太政大臣。六角高頼...
読み方:あしかが よしひさ室町幕府九代将軍。八代義政の長男、母は日野富子。のち義熙と改名。文明5年(1473)9歳で将軍となる。和歌を能くし、歌集『常徳院集』がある。従一位内大臣・贈太政大臣。六角高頼...
読み方:あしかがよしひさ[1465〜1489]室町幕府第9代将軍。在職1474〜1489。義政の子。母は日野富子。文明5年12月(1474年1月)将軍となる。叔父義視(よしみ)との継嗣争いが応仁の乱の...
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
読み方:あしかが姓氏の一。源義家の孫、義康が下野(しもつけ)足利荘(しょう)を本拠として称した氏。[補説] 「足利」姓の人物足利氏満(あしかがうじみつ)足利成氏(あしかがしげうじ)足利尊氏(あしかがた...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
< 前の結果 | 次の結果 >