嵌め殺し窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵌め殺し窓の意味・解説 

はめ殺し

(嵌め殺し窓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 04:12 UTC 版)

はめ殺し(はめころし、はめごろし)とは、窓枠に直接ガラスだけをはめ込み、開閉ができないように固定しているのこと[1]はめ殺し窓(はめころしまど、はめごろしまど)、フィックス窓(フィックスまど、英:Fixed window)、FIX窓ともいう。「フィックス(Fix)」は「固定する」の意。

主に採光の目的で用いられるもので、通風の機能が不要な場合に採用されることが多い。開閉できないので清掃方法には配慮が必要となるが、明快なイメージから好んで採用されるケースが多い[1]

車では主にワンボックスカーでよく用いられている。

脚注
  1. ^ a b 中山繁信、長沖充、杉本龍彦、片岡菜苗子『窓がわかる本 設計のアイデア32』学芸出版社、2016、134頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵌め殺し窓」の関連用語

嵌め殺し窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵌め殺し窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはめ殺し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS